やりたいかやりたくないか、ではなく、やるかやらないか

画像の説明

(Photo by rawpixel.com on Unsplash)

判断基準や決断というのは、

やりたいか、やりたくないか、ではなく、やるか、やらないか、

をしっかりみた方が良い、ということがあります。

何か新しいことを学んだときや、誰かにアドバイスされたとき、何かを提案されたとき、
「うーん」と悩んでしまうことがあると思います。

それをやった方が良いのはわかるのだけれど、どうも納得できない、というか、できる気がしない、というか。

そういうときは、

本当は自分がやりたいことはこれじゃないんじゃないか、
本当は自分はやりたくないのではないか、

という思いも生じてくるかもしれません。

判断基準や決断というのは、シンプルに、やるのか、やらないのかを問う場面も必要です。

何かを学んだときや、アドバイスを求めたときは、おそらく何らかの必要性や目的があったのだと思います。

そして、
こういう方法があるのか、こうすれば良いのか、と学んだわけですね。

そこで学んだことに関しては、

やるか、やらないかを、

シンプルに問いかけてみることも効果的です。

やりたいかやりたくないかで言ったら、やりたくないことの方が多いかもしれません。
やりたくないという気分で決めてしまうともったいないです。
判断基準として、自分は、やるか、やらないか、というのを、目標や目的から問いかけることです。

やりたいか、やりたくないか、

という問いかけが、

やりたくない=やらない

へと結びついてしまっているケースをみると、ちょっと残念に感じます。

シンプルに、やるか、やらないか、判断することでみえてくるものもあります。

やるか、やらないか、

という問いに、マインドセットの状態が現れます。

<まとめ>
■何か新しいことを学んだとき、誰かからアドバイスをもらったとき、それを実際に行動にうつす人は結構少ない。
■何となく自分のこれまでのアプローチと異なる視点や手法なので、やりたいと思えず、やらないケースもある。
■やりたいか、やりたくないか、という次元で考えずに、自分はやるか、やらないか、をシンプルに問うことでマインドセットが整う。

コメント


認証コード0807

コメントは管理者の承認後に表示されます。